店舗案内

私たちの想いABOUT US

やさしさを包む、かん川本舗の銘菓。

やさしさを包む、かん川本舗の銘菓。

昔ながらの和の味わいを、まごころ込めて。
かん川本舗では、志ほ万・名月・義士もなかをはじめ、素材の持ち味を大切にした銘菓づくりを行っております。
伝統を受け継ぎながら、時代に寄り添うおいしさを。
大切な方への贈りものにも、ご自宅でのひとときにも、心温まる味をお届けいたします。

店舗案内
店舗案内

店舗情報SHOP INFORMATION

本店

電話番号 0791-43-2555
住所 〒678-0239 兵庫県赤穂市加里屋56-1
営業時間 8:00〜17:00
定休日 水曜日

大手門前店

電話番号 0791-55-9111
住所 〒678-0234 兵庫県赤穂市加里屋南3-5
営業時間 10:00〜16:00
定休日 水曜日・木曜日
店舗情報
店舗情報

赤穂の名所紹介 PLACES OF INTEREST

大石神社

赤穂義士の筆頭である大石内蔵助良雄公をはじめ、四十七士を祀る神社として昭和10年に創建されました。境内には義士たちの石像が立ち並び、その表情や姿から忠義の心を偲ぶことができます。

また、義士資料館では討ち入りに関する貴重な史料が展示されており、忠臣蔵の歴史を深く学ぶことができます。春には桜が美しく咲き誇り、多くの参拝客で賑わいます。

大石神社

息継ぎ井戸

江戸での浅野内匠頭による刃傷事件の第一報を知らせるため、元禄14年3月14日の夕刻に赤穂藩士、早水藤左衛門、萱野三平が早かごで江戸を出発。赤穂城下に着いたのは3月19日の早朝でした。

155里(約620km)の行程を4昼夜半早かごに揺られ続けた両人は、城下に入りこの井戸の水を飲んで一息ついたといわれ、以来、息継ぎ井戸と呼ばれています。

息継ぎ井戸
息継ぎ井戸

義士あんどん →

高さ4mの時計台は、午前9時から午後8時までの毎正時、太鼓の音とともに時計台の下の扉が開き、からくり人形による忠臣蔵の一幕が繰り広げられます。

松の廊下事件から早かご、討入達成までなど、舞台が回るたびに繰り出される約3分間の忠臣蔵を、ぜひ一度ご覧ください。

花岳寺 ↓

正保2年(1645年)浅野長直公が常陸笠間から赤穂へ所替えになった時、浅野家の菩提寺として建てられました。義士墓所が建てられたのは元文4年(1739年)義士の37回忌の時です。伝によると、墓には赤穂義士の遺髪が埋められています。

墓の順番は右から格式順に建てられています。一番最後の順の寺坂吉右衛門は、建立当時は存命中であり、後年、森家の同じく足軽であった野山斧右衛門によって建てられました。

ちなみに、赤穂義士の法名の頭字には刃の字がありますが、寺坂吉右衛門の場合、切腹をしていないので刃の字がなく、普通の法名となっています。

義士あんどん
花岳寺 花岳寺 花岳寺 花岳寺 花岳寺

SHOPPING FLOWお買い物の流れをご案内します

Step 1

商品をカートに
入れる

商品をカートに入れる

お気に入りの商品を
カートに入れます。

Step 2

レジへ進む

レジへ進む

カート画面で商品と金額を
確認しレジへ進みます。

Step 3

お客様情報を入力

お客様情報を入力

ご住所・連絡先など、
必要な情報を入力します。

Step 4

お支払い方法の設定

お支払い方法の設定

ご希望の決済方法を
お選び下さい。

Step 5

内容を再確認し完了

内容を再確認し完了

ご注文内容を再確認し、
お手続きを完了します。

Step 6

商品の発送

商品の発送

ご注文の商品を発送します。
商品の到着をお待ち下さい。